ツールハウス  − 覚え書き −

【ホーム】  【新着・履歴】  【覚え書き】  【技術メモ】  【WSメモ】  【簡単ツール】  【事業案内】  【その他】 

toolhouse-logo


覚え書き いろいろ



鉱石ラジオ

 秩父鉱山のお土産に磁鉄鉱と方解石を頂き(8/12)、鉱石ラジオの検波に使うことにしました。方解石で検波ができるのか定かではないですが、、。 でも、偏光を見ることが出来るので、魅力的です。
 磁鉄鉱はピンポン球くらいの大きさのものを頂いたのですが、割ってしまうのがもったいないので、そのまま使うことにしました。
 昔、電卓用LSIの検査で、タングステンの針をテストパターンにあてて、Vthや耐圧測定をしたことがあるのですが、 酸化アルミとの接触でVthに誤差が生じ、針を強くあてたり、金メッキの探針を使ったりしたことを思い出しました。 微妙に酸化しているところに針をあてることで検波できそうな気がします。
 スパイダーコイルとポリバリコンの共振回路で受信して、鉱石で検波し、クリスタルイヤホンで放送を聞くことが出来るのはすごいです。 クリスタルイヤホンは、それだけでも、何かに接触させて電気の音を聞くことが出来て、とんでもない感度をもっています。 最近、あまり見かけなくなったのが残念ですが、復刻された学研のマイキットに付属していて、まだまだ忘れ去られていないようで、 安心しました。
 ちなみに作成する鉱石ラジオは、学研の「大人の科学4」の付録キットを使う予定です。そして、ミズホ通信のキット「ピコラジオ RX-123D」も試してみる予定です。

Aug 16, 2005

磁鉄鉱と方解石


お土産に頂いた磁鉄鉱(左)と方解石(右)

(ストロボを使ったら方解石が透明になったので、天井からの蛍光灯で撮影)




玄箱

 購入してあった玄人志向の玄箱に山下さんから送ってもらったVineLinux化ハックキットを導入してみました。  玄箱/HGはPowerPC 266MHz、Memory 128MB、Gbitイーサ のネットワークストレージですが、 搭載されているLinuxにコマンド群を追加していくことで、通常のLinuxマシンとして利用することが可能です。
 今回は、IBM のJava(JDK1.4.2)が動作することから、Tomcatを動かしてWebサービスの実験マシンにすることにしました。 とはいえ、通常のサーバとしても動作できるように、NFSサーバとftp、Sambaをセットアップしておきました。
 ftpは「ハックキット」にproftpdが含まれていたので、chkconfig proftpd on で有効にし、NFSはRPMからインストールしました。 SambaはRPMから入れようとするとPythonやlibXなど各種RPMが必要になり、余計なものまで入れたくなかったことから、ソースからビルドしました。
 省スペースで消費電力も少なく、ほどほどの処理速度があり、手軽に実験が出来るので、とても重宝しています。 マシンのために冷房を用意しなくても24時間稼動させておけるので、有り難いです。 でも、夏場の暑いときは、ハードディスクの寿命を縮めていそうな気もします。
 アイオーデータのSH4を搭載したLANTANKも試してみようかとも考えています。HDDを2台内蔵できるのも魅力的です。玄箱を別ケースに入れて、 HDDを2台にすれば済む話ですが。

Aug 7, 2005




Macで3D CG Programming

 何気なく購入した書籍 金谷一朗著「リアルタイムシェーダー」工学社で、 3D グラフィックスの開発環境の説明でMacintoshが取り上げられていて、自分のiBook G4がOpenGLを使った開発・実行環境として十分な性能を有していることに気付かされました。 簡単な操作方法について簡単ツールの項に書いておきました。
 それまでは、消費電力が大きく音のうるさい SUN Ultra-60を使っていたのですが、性能的にはiBookの方が桁違いに上です。
 それにこの本で紹介されている nVidia のリアルタイムシェーディング言語Cgを試すことができ、感激です。

May 22, 2005




シリアルATA

 DELL の最新のPCに Linux をインストールしようとしたら、ハードディスクを認識してくれませんでした。 中を開けてみると、従来の IDE HDD ではなく、シリアルATAで接続されていました。
 パラレルでの転送速度が限界にきていて、急速に広まってきているのは知っていましたが、 実際のPCで見るはの初めてでした。従来の IDE はCDドライブ用に1個残っているだけでした。
 debian の最新版のインストーラでも認識されないため、 仕方なく BIOS の設定でパラレルATA 互換モードにしてインストールしました。 最新のカーネルはシリアルATAに対応しているとの事だったので、変更しようかと思いましたが、 デバイス名が変わるため、/etc/fstab のことなども考え、やめておきました。
 また、ネットワークカード(BROADCOM製)も対応していなかったため、 メーカのサイトからドライバをダウンロードしてきましたが、ソースのみの提供であったため、 コンパイルするためには、Linux のカーネルソースをインストールする必要がありました。
 インストールするだけでも手間がかかるようになってきたようです。 以前ならXを動かすためにビデオカードに対応したXサーバや設定をするのに苦労する程度だけだったのですが、 ハードウェアのバリエーションが広がってきたためでしょうか。

Feb 16, 2005




LookingGlass

 2003年は、Java による GUI WidgetTool(AWTみたいな)の開発に携わっていました。 メタデータ方式によって拡張性を持たせたものです。この関連で、2003年の暮れに 3DユーザインタフェースLooking Glass のデモを見ることができました。Netscapeなどの設定メニューを選んだときに別ウィンドウが開くのではなくて、 ブラウザのウィンドウが回転して裏になり、そこに設定画面が登場してきました。 また、XTerm などの裏はメモ帳みたいになっていました。ウィンドウを斜めにして、画面上を整理できたりと、 画面を見ながら発想をめぐらしていこう、というように感じました。KJ法みたいに思考を外化して認知していくような。
 同様のデモは、Web からも見ることができます。
 3Dの操作にはマウスのようなポインティングデバイスでは苦しいような気もしますが、 奥行きのある世界でのポインティングが、どうあるべきかは私には分らないです。 TVゲームの世界から答えが出てくる可能性が高そうな気がします。

Dec 31, 2003




免責事項

 当サイト toolhouse.jp の Web ページ上の内容に関しましては、万全を期しておりますが、 その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。 当該情報、プログラムおよびデータに基づいて被ったいかなる損害についても、 情報提供者は一切の責任を負いかねます。


 当 Web ページの内容に関しまして、ご意見、お問い合わせなどは、電子メールで  info@toolhouse.jp まで お寄せください。

 ツールハウス ホーム   Copyright © 2002 - 2005 by Toolhouse Ltd.  All rights reserved.

Last updated: Aug 16, 2005